2007年03月06日

内部統制の文書化対策―フローチャート方式で万全

評価 本 本 2007年2月発行

目次    全171P
第?T部 粉飾決算と内部統制システム
1.粉飾決算とその動機
2.コーポレート・ガバナンスと内部統制システムの整備
第?U部 フローチャートで理解する内部統制システム
1.フローチャート作成の前提
2.売上高の計上から売掛金の回収までのフローチャート
3.仕入れの計上から買掛金の支払いまでのフローチャート
4.製造原価計算に関するフローチャート
5.実地棚卸の手続きに関するフローチャート
6.固定資産に関するフローチャート



 題名であるフローチャートの解説は、後半になります。フローチャート図は、産能大式やNOMA式で慣れた私にとってわかり難い図です。(部門線がなく、部門間の連携が掴み難い。)
 各業務フローに関しても、企業の現状に比しIT絡みの処理が少なく感じる。また、どれがIT絡みがわかり難い。
 処理の方法や手続きに関してはプラスになる面もあるが、以前紹介したフローチャート式ですぐに使える内部統制の入門と実践を私はおすすめします。

posted by アイポ at 09:50| Comment(0) | フローチャート

2007年02月15日

フローチャートによる事務分析

評価 本 本 1993年11月発行

目次    全221P
1.事務管理と事務分析
2.事務分析の進め方
3.フローチャート分析
4.事務機械化分析
5.帳票分析
6.ファイリング・システムの導入
7.職務分担分析
8.事務作業分析
9.事務の標準時間設定
10.オフィス環境分析

 業務フローの改善方法を様々な角度から書かれている。
フローチャート書き方である、産能大式NOMA方式の解説、ファイリング・帳票・職務分担・事務の標準時間・オフィス環境分析など。
 業務改善を本格的に導入する際にはよいが、『公開準備』目的の業務フローとなると、『ここまでは不必要』と思われる部分が多々あるので、時間的に余裕がない場合はおすすめできません。
 ただ、日本版SOX法から求められる、業務の文書化には役に立ちます。


posted by アイポ at 16:05| Comment(0) | フローチャート

2007年02月13日

フローチャート式ですぐに使える内部統制の入門と実践

評価 本 本 本 本 2006年10月発行

目次
1.内部統制が法律になる?
2.法律になったらどうすればいい?
3.社内チェックを整えるための?@〜?H
4.業務フローがわかる資料
5.リスクと社内チェックの分析
6.業務プロセスを例示する上での前提
7.販売プロセス
8.購買・在庫プロセス
9.経理・財務プロセス
10.人事プロセス
11.補足論点 全242P

 内部統制の構築において、実務で先ず最初に取り組むであろう『業務フローチャートの作成』。株式公開時の申請書類作成でもなければ、なかなか改まって作成することや見直しすることもなく、リスクやチェックポイントの要領も掴めない場合があります。当書籍では、業務毎のフローチャート図の例示やリスク・チェック項目などが挙げられ、わかり易くまとめられています。
 内部統制に関する書籍は数あれど、このような内容の書籍は少なく、理論書ではなく実務書といえ、フローチャート図の作成にお困りの方にはおすすめです。 なお、フローチャートの書き方そのものは、書かれていません。

posted by アイポ at 21:25| Comment(0) | フローチャート